Google Search Console を登録する際、プロパティ設定で「ドメイン」か「URLプレフィックス」か、どちらかのプロパティタイプを選択しますが、どうしていますか?
私の使い分けを参考にご紹介します。
ドメインとURLプレフィックスの違い
ドメインプロパティは、 サブドメインを含むトップドメイン以下のサイトをまとめて一つとして扱います。ドメインの頭に http、https、wwwのどれがついていても、それも1つとして統計されます。
Google はドメインプロパティを推奨するようです。
URLプレフィックスは、従来の登録方法で、プロトコル、サブドメイン、パスなどを分けて登録でき、それぞれに管理できます。サブドメイン毎に異なる内容のサイトを運営していたり、ホームページとブログを分けて統計を見たい場合は、こちらが適しています。
全体も見たいし、個別も見たいときは?
ドメイン以下を全てまとめて把握したい。でも、サブドメイン毎に個別で見たい。どちらも見たい場合はどうすればいいか?
ドメインプレフィックス と URLプレフィックス の共存は可能です。
ドメインプレフィックスでトップドメインを登録して全体をみる。
URLプレフィックスでサブドメイン単位などで登録して個別にみる。
プレフィックスはこのように用途別に使い分けることができます。
登録する順番はあるか?
ありません。
先に、URLプレフィックスを使って複数のプロパティを登録した後に、全体を見るために、ドメイン単位で追加登録できます。
memo:
先にURLプレフィックスで登録したプロパティで、所有権の確認にDNSレコードを使用した場合は、新しいドメインプロパティが自動で作成されます。
上のメッセージに沿って「所有権の確認」でDNSレコードが登録されているか確認します。Search Console の管理メニューから、「設定」 →「所有権の確認」 →「ドメイン名プロバイダー」と記載されている場合は、DNSレコードで所有権が確認されているということです。
先に、ドメイン単位で登録し、後でURLプレフィックスで個別にプロパティを登録してみることもできます。
memo:
先にドメインプロパティの登録時にDNSレコードを設定しているので、後からURLプレフィックスで登録した際には、そのまま登録確認できます。
http:// か、https:// か?
URLプレフィックスで登録する場合、http:// か、https:// かを指定しなければいけません。どちらも持っている場合は、両方のプロパティを登録した方がいいです。Search Console が両方検索インデックスを作ってくれるのでSEO対策として有効です。